2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧
本日、無事に東京より帰宅。大晦日まで遠出していたのは、初めてだ。 「ドラえもん」の始まる18時までには帰りたいと思っていたのだが、間に合わず18時45分頃になった。しかし、アニメ新作はその頃から流れたので、ちょうどよかった。むしろ、バラエティー部…
29日から31日にかけて、コミックマーケット71と、私が主催のミニオフ会のために東京に行って来た。 今回は、コミケ3日目が大晦日だったため、ギリギリまでスケジュールをどうするか悩んだのだが、今年は夏コミ3日目に参加できなかったので、冬だけでもと思…
昨日、「わさドラ」こと現在のアニメ「ドラえもん」の、私が考える問題点について述べた。 論点を「長期的な視点の欠如」に絞ったので、個人的に気になっている点でも、話の流れ上どうしても触れられなかった部分もある。それらを残したままで年を越すのは気…
「わさドラ」こと、アニメ「ドラえもん」リニューアル版がスタートしてから、そろそろ2回目の大晦日を迎えようとしている。 現在のわさドラは、アニメ本編を1話ごとに評価すれば、漫画「ドラえもん」のアニメ化として、十分に合格点を与えられる出来だと思…
現在、年末年始の準備中。 昨年と同じく、年末は東京に行き、年が明けたら実家に帰省するので、スケジュール調整に苦労している。 ただ、何日も家をあけるとなると、特番のため放映休止になるアニメが多いのは、かえって助かる。一部、時間や曜日をずらして…
今日は、アフタヌーンKC「げんしけん」第9巻の発売日。 さっそく、会社帰りに特装版を買ってきた。通勤ルート上に特装版を置くような書店が無いことは、第6巻特装版の時に思い知られたので、今回は素直に栄のとらのあなで買ってきた。さすがに、とらのあな…
本年最後の「奏光のストレイン」。今回も、見所満載だった。 前回、ついにロッティとメルチ&カアマイクルにセーラの正体がばれた…と思ったら、今回は、すでにセーラの件が艦内に知れ渡っている所からスタート。ロッティの様子を見ても、前回のラストからそ…
最近は、なるべく時間を作って「ゲゲゲの鬼太郎」第1作を観ている。 以前にも書いたが、特に放映順にはこだわらず、観たくなった話から観ているのだが、いざDVDのケースを開くと、いくつものサブタイトルが目に入って、どれを観ようか迷ってしまう。 ともか…
残り6話で中途半端だが、せっかく気に入った作品なので、今週分から「奏光のストレイン」の感想を書いてみる。まともにアニメの感想を書くのは昨年末で中断したわさドラ以来だ。 さて、とりあえずは、お亡くなりになったカリス君のご冥福をお祈りしておこう…
本日は、「ゲゲゲの鬼太郎」第1作より「夜叉」「地獄流し」「さら小僧」の3本を鑑賞。基本的に1話完結なので、話数を気にせずに、観たくなった話から観ている。ただ、最終話の「妖怪ほうこう」は、やっぱり最後にとっておくつもりだ。 さて、このまま鬼太…
DVD発売から3日たって、同日発売されていたCD「ゲゲゲの鬼太郎 60's+70's」を、ようやく買ってきた。今まさに、そのCDをかけながら、この文を書いている。 これまで、野沢鬼太郎のサントラCDは「懐かしのミュージッククリップ」シリーズで発売された物しか…
昨日に引き続き、「ゲゲゲBOX60's&70's」の話。まだまだ興奮はおさまっていないので、当分は引きずりそうだ。 本日は、「70's」の映像特典として収録されている「地相眼」劇場版を観た。1980年の「東映まんがまつり」で上映された物で、テレビ版を元に再編…
待ちに待っていた「ゲゲゲの鬼太郎」第1作・第2作のDVD-BOXセット「ゲゲゲBOX60's&70's」が、発売日の本日、とうとう届いた。発売が迫ったここ一週間ほどは、本当に毎日待ち遠しくて仕方がなかった。 私は通販の配達時間帯を21時~23時に指定していたのだ…
久しぶりに、一週間以上もブログの更新が止まってしまった。 そもそも、「ドラちゃんのおへや」の更新準備に集中していたので、どっちみちブログの更新頻度は落とすつもりだったのだが、それでも少しは何か書く気があった。それが、先週に風邪を引いて二日ほ…